TROUBLE
血栓性静脈炎
足が赤く腫れてなかなか治らないとき、どうしますか?
整形外科に行ってレントゲンをとったが、問題ないと言われた。
皮膚科に行ったら蜂窩織炎と言われて、抗生剤を出された。
ぶつけたわけでもないのに、スネが赤く腫れてなかなか治らない。
内科に行ったら血栓かもしれないから、血管外科のあるところに行くように言われた。
ネットで調べて、下肢静脈瘤が原因なんじゃないかと思って、静岡静脈瘤クリニックにたどり着いたかたがおられました。
これは血栓性静脈炎といって、下肢静脈瘤が原因でおこる血のかたまり(血栓)が炎症をおこしている状態です。
原因となる下肢静脈瘤を治せば、繰り返したり、痛くなったりすることが少なくなります。
血栓性静脈炎の症状としては、ふくらはぎにコリコリと硬いしこりのようなかたまりを触れます。特にぶつけたりした記憶がなくてもこういったかたまりができることがよくあります。そして、徐々に徐々にそのかたまりがおおきくなって、赤く腫れてきたりします。そうすると痛みも強くジンジンとしてくることが多くなります。湿布などを貼ってしばらく様子をみているかたも多いのですが、しこりがどんどんと上のほうまで進んでいくと、太ももの内側にも硬いしこりが増えていきます。
ほとんどはふくらはぎの内側(特に膝下、内くるぶしの上あたり)に多くみられます。もともと少し血管が浮いていたり、ボコボコしたミミズのような静脈があったところに起きやすいのですが、ふだんは触ってもぷにぷにとして柔らかい血管を触れるだけなので、気にならないことがほとんどです。
柔らかかった血管のところが、硬く、赤く、痛くなってきてはじめてこれは何だろう?このままじゃまずいかなと思うようですが、血栓性静脈炎は超音波によるエコーで調べないとなかなかわかりません。深いところの静脈にも血栓ができていたりすると、エコノミークラス症候群のような状態にもなりかねないので、早めに診察に来ていただけると安心してもらえると思います。
ふくらはぎの痛みは筋肉なのか、血管なのか、皮膚なのか。だいたいこの三つが原因であることが多いのですが、緊急性の高いものから順にすると血管、筋肉、皮膚の順番になります。具体的には血管が詰まることで起こる血栓症、筋肉内の圧が急上昇するコンパートメント症候群、皮膚が感染を起こすことによって起こる蜂窩織炎。こういった病気が日常の診察では比較的よくみられるものです。
もしかしたら…と思ったらどうぞお気軽にご相談ください。
静岡静脈瘤クリニックでは無料で静脈瘤チェックも行っております。少し気になるけれど、それほど症状がひどくない、血管もそんなに浮いているわけじゃないから診察してもらうほどじゃない。そんなかたのための無料静脈瘤チェックです。
またしっかりと血管が浮いていて、むくみや重だるさが強く、こむら返りなどがある場合で早く治したいという場合は通常の保険診察をご利用ください。診察当日に治療をすることはできませんが、少しでも早く治療が可能になります。
お待ちしております。
静岡静脈瘤クリニック
電話 054-275-0770
初診以外のご予約・ご相談は、
お電話でのみ承っています。