腫れもの・できもの外来
ふんりゅう(粉瘤)・しぼうしゅ(脂肪腫)・ほくろについて
ふんりゅう(粉瘤・アテローム、atheroma, epidermal cyst)について
「ふんりゅうとは何か?」について説明し、治療方法について具体的な情報が欲しいという患者さんに情報を提供しています。このページを読んでいただくことで、適切な粉瘤治療のお役に立てていただければ幸いです。
もちろん、粉瘤以外のできもの(脂肪腫やほくろ)についても日帰りで治療ができます。気軽にご相談ください。手術は後日予約となります。
※来院希望の方は、お電話(054-275-0770)でご予約ください。現在ネットからの予約は一時的に停止しています。

<目次>
- ふんりゅう(粉瘤)とは
・ふんりゅう(粉瘤)の原因
・ふんりゅう(粉瘤)の症状
・ふんりゅう(粉瘤)を自分で摘出しようとするのは危険
・ふんりゅう(粉瘤)の予防
・放置しても自然治癒は可能?- ふんりゅう(粉瘤)は投薬のみで根治治療が可能か?
- ふんりゅう(粉瘤)の再発について
・ふんりゅう(粉瘤)は再発することが多い厄介な病気
・ふんりゅう(粉瘤)の再発を防止するための確認事項
・もしかして再発?術後トラブルについて
・だんだん痛みを伴う場合は再発を疑ってみる- 静岡静脈瘤クリニックの ふんりゅう(粉瘤)治療へのこだわり
・ふんりゅう(粉瘤)の治療方法- 静岡静脈瘤クリニックにおけるふんりゅう(粉瘤)の手術
・手術を行うにあたって
・治療の流れ
・手術後の注意点- ふんりゅう(粉瘤)治療の料金
- 患者様からご好評いただいている当院の6つの特長
・当院には下記のような患者様が多数来院されています
1. ふんりゅう(粉瘤・アテローム)とは

ふんりゅう(粉瘤)の原因
アカが皮フの内側に溜まってしまい、皮フの下で袋状に大きくなることによって発症します。ケガが原因になることがあります。
ふんりゅう(粉瘤)の症状


初期症状では、皮フの下にしこりが見られます。皮フの上には症状が現れないことが多いため、自覚症状がないこともよくあります。しこりの中心に黒い点(毛穴のつまったような)が見られます。初めはふんりゅう(粉瘤)の袋はとても小さいのですが、アカやアブラは袋の外には出られないため、どんどん溜まっていきます。それに伴って、ふんりゅう(粉瘤)も少しずつ大きくなっていきます。
炎症を起こすと赤く腫れあがります


「できもの」や「ニキビ」とは違います
ふんりゅう(粉瘤)を自分で潰すのは危険

ふんりゅう(粉瘤)の予防は可能?
2. ふんりゅう(粉瘤)は薬のみでなおすことは可能?
手術をしていないクリニックを受診した場合、抗生剤や痛み止めを処方される事が多いです。特に炎症性粉瘤の場合、まず抗生物質の内服薬を処方し、数日間服用して炎症を抑えます。 抗生物質を飲んで痛みがなくなることもありますが、それは痛みのあった粉瘤の感染がおさまっただけで、なおったわけではありません。 そのため、なおったと勘違いしてその後自分の判断で受診しなくなってしまうことがあります。その場合は後日、再発する可能性が高くなります。
また、ブログなどに掲載されている方法はお勧めできません。 なぜなら一時的には症状が抑えられても、ふんりゅう(粉瘤)の袋は残っているので完治したとは言えないからです。完治を目指すためには、医療機関で手術して取り除く必要があります。

3. ふんりゅう(粉瘤)の再発について
一度感染がおさまると、辛かったことを忘れてしまうことが多いようです。そして手術を普通に毎日おこなっている施設でない限り積極的に手術の話をしません。手術は面倒くさいし、臭いし、合併症を起こしたら大変だと思い込んでいるからです。実際に下記のような場合が多いのです。
- 病院での診察は可能だが、手術をしてくれない場合がある
- 病院で治療を行ったとしても抗生剤治療などで終わってしまう場合がある
- 抗生剤治療で一時的に改善しても、再発してしまうケースがある
ふんりゅう(粉瘤)の再発を防止するためはどうしたらいいか
根治治療をしていない場合:再発の可能性あり
根治治療をした場合:場合によっては再発の可能性も

もしかして再発した? よくある術後トラブルについて
傷あとがしこりのように硬くなる
血のかたまりができてタンコブのようになる
痛くなってきた場合は再発を疑ってみる
☆静岡静脈瘤クリニックは日本形成外科専門医の院長が手術を行います。
切開をする従来の方法でふんりゅう(粉瘤)治療を行うと、傷がかなり目立ってしまいます。特に顔や首の粉瘤を取り除く場合や女性の患者さんの場合、傷はできるかぎり目立たなくしたいという方が非常に多いです。そこで、静岡静脈瘤クリニックでは、傷を目立たなくする縫合が可能な日本形成外科専門医の院長が粉瘤の手術を行っております。
4. 粉瘤の治療方法
特殊なパンチのような器具を使ってふんりゅう(粉瘤)に小さな穴をあけ、そこから内容物を絞り出した後に、しぼんだふんりゅう(粉瘤)の袋を抜き取る方法です。 このくりぬき方法で手術を行うと、手術後にもほとんど傷は目立ちません。 手術を受けるにあたり、「傷あとを残したくない」「できるだけキレイになおしたい」と思うのは当然のことです。 静岡静脈瘤クリニックでは、症状に応じてくりぬき法による治療を提案しています。くりぬき法の特徴としては、「傷あとが小さく、目立たなくてすむ」、「手術時間が非常に短い」などが挙げられます。
5. 静岡静脈瘤クリニックにおけるふんりゅう(粉瘤)の手術

<手術にあたって>
まず、症状がふんりゅう(粉瘤)なのかどうか判断する必要がありますので、診察を受けてください。初診では実際に患部を診察し、超音波検査で画像を一緒に見ながら、最善の治療方法を判断し、説明いたします。その後、術前の採血、手術のオリエンテーションなどを行います。
手術の時間
小さい場合は5分程度で手術が終わることもあります。診察後に手術の予約をお取りいただき、改めて予約日に手術を行います。 大きい粉瘤であっても、手術は長くて30分程度で終了します。
手術の痛み
治療の流れ

- 手術前に切除を行うふんりゅう(粉瘤)をペンでマーキング
- 局所麻酔をふんりゅう(粉瘤)の周りに注射
- 皮膚を切開して、ふんりゅう(粉瘤)とその膜を取り除きます
- テープで傷を寄せる。または、縫い合わせて手術は終了です
- 縫い合わせた場合は、手術から1~3週間後に抜糸を行います。その際に摘出したものの検査結果についてお伝えします

➀術前

②マーキング

③摘出直後

④縫合し終了
くり抜き方法でなく従来の方法で手術を行う方が良いと思われる場合には、そちらを優先いたします。手術前に話し合った上で、最善な方法で手術に望んでいます。ふんりゅう(粉瘤)の手術日は診察後に予約をお取りいただき、改めて手術を行います。
手術後の注意点
飲酒・運動は可能?
入浴は可能?
6. ふんりゅう(粉瘤)治療の料金
治療費・負担割合 |
3割 |
2割 |
1割 |
|
露出部 半袖、半ズボンから出る部分 |
2cm未満 |
9,000円 |
6,000円 |
3,500円 |
2cm~4cm未満 |
15,000円 | 10,000円 |
5,500円 |
|
4cm以上 |
17,000円 |
12,000円 |
6,000円 |
|
非露出部の場合 半袖、半ズボンで隠れる部分 |
3cm未満 |
8,000円 |
5,500円 |
3,000円 |
3〜6cm未満 |
15,000円 |
10,000円 |
5,000円 |
|
6〜12cm未満 |
17,000円 |
11,000円 |
6,000円 |
|
12cm以上 |
29,000円 |
20,000円 | 10,000円 |
手術給付金について
7. 当院の6つの特長
➀専門医による治療
日本形成外科学会形成外科専門医である院長が手術を行っています。
②少ない痛みでケア
③目立ちにくい傷あと
傷が目立ちにくい縫い方をします。細い針と糸を使って丁寧に縫います。
④保険診療が可能
⑤歩いて帰れる、日帰り手術
⑥行きやすい場所
・顔や首など目立つ場所にできたふんりゅう(粉瘤)をできるだけキレイに治療したい方
・仕事が忙しく、まとまった治療時間が取れないビジネスマン
・手術後の仕上がりの美しさにこだわっている女性
・大きな病院に行くのが怖い。それほど酷くないから病院に行くのが面倒な方

※傷あとは全く残らないということはありませんが、できるだけ目立たないように心がけております。
※手術当日と翌日の飲酒・運動・入浴は出血の可能性があるため、控えてください。
※再発の可能性はゼロではありませんが、診察時に医師より丁寧に説明させていただきます。
完全予約制です
お電話またはオンライン(初診のみ)にてご予約をお願いいたします。
ご質問等お問い合わせも可能です。
お電話でお気軽にご相談ください。
ネットでのご予約はこちら
お電話受付時間 (休診日:土日祝)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
AM | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △※3 | - |
PM※1 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇※2 | - | - |
※1 午後は手術の時間になります。
※2 リンパ浮腫外来は第2、第4金曜日の13:00~14:00の診察になります。
※3 土曜日は無料静脈瘤チェックのみ不定期です。
詳しくはネット予約ページをご確認ください。