COLUMN
「足の血管がボコボコしてきた…」「だるさやむくみが取れない…」
そんな症状に気づいても、病院に行くのはちょっと面倒…と思う方も多いのではないでしょうか?
実は、下肢静脈瘤は放置すると悪化しますが、初期の段階なら自分でできる対策で症状を和らげることも可能です!
そこで今回は、病院に行く前に試せる静脈瘤のセルフケアをわかりやすく紹介します。
🔹 そもそも「下肢静脈瘤」とは?
静脈は 血液を心臓に戻すための血管 で、足の静脈には 逆流を防ぐ「弁」 がついています。
でも、長時間の立ち仕事や加齢などが原因でこの弁が壊れると、血液が逆流してしまう のです。
その結果、足の静脈に 血がたまり、血管が浮き出てボコボコになる のが 下肢静脈瘤 です。
🛑 自然に治る?
残念ながら、一度壊れた弁は自然に元に戻ることはありません。
でも、生活習慣を改善すれば進行を遅らせたり、症状を軽くしたりすることは可能 です!
🔹 自分でできる! 静脈瘤の改善&予防法
1️⃣ 血流を良くするストレッチ&運動
足の筋肉を動かすことで、血液の流れを改善できます。
✅ かかと上げ運動(カーフレイズ)
• 立った状態で かかとをゆっくり上げ下げ する(10回×3セット)
• ふくらはぎの筋肉を鍛えて、血液を押し戻す力を強化!
✅ 足首まわし
• 椅子に座ったまま 足首をゆっくり回す(左右10回ずつ)
• 長時間座りっぱなしの人にもおすすめ
✅ 寝る前の「足パタパタ運動」
• 仰向けになって 足を持ち上げ、つま先を上下に動かす(20回×2セット)
• むくみや冷えの改善に効果的
2️⃣ 座り仕事・立ち仕事の人向け! 血流改善のコツ
長時間の 同じ姿勢が静脈瘤の大敵 です!
✅ 立ち仕事の人は…
• 30分に1回、足踏み運動をする(かかとを上げ下げするだけでもOK)
• 仕事中に着圧ソックスを活用(血流をサポート)
✅ 座り仕事の人は…
• 1時間に1回は立ち上がってストレッチ
• デスク下でつま先を動かすだけでも血流UP!
3️⃣ 食事で血管を強くする!
✅ 血流を良くする食べ物
• 青魚(サバ・イワシ) → 血液をサラサラにするEPA・DHAが豊富
• ナッツ・アボカド → 血管の健康を保つビタミンEが多い
• ショウガ・にんにく → 末端の血流を改善
✅ 控えたほうがいい食べ物
• 塩分の多い食事(ラーメン・スナック菓子) → むくみの原因
• 糖分の多い飲み物(ジュース・缶コーヒー) → 血流を悪化させる
4️⃣ 夜のむくみ対策&快眠術
✅ 寝る前に足を高くしてリラックス
• 仰向けになり、クッションや座布団で足を心臓より高くする(10分程度)
• 血流を戻し、むくみを軽減!
✅ ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる
• シャワーだけで済ませず、38〜40℃のお湯に10分以上浸かる
• 血流が改善し、リラックス効果もUP!
✅ 寝る前にカフェインを控える
• コーヒーや緑茶を寝る前に飲むと、足がつる原因になることも!
• カフェインは 血管を収縮させる ため、血流が悪くなることがある
• 代わりに 白湯やハーブティー(カモミールなど) がおすすめ
🔹 こんな症状があれば病院へ!
次のような症状がある場合は、早めに専門のクリニックを受診しましょう!
✅ 足の血管がボコボコと浮き出ている
✅ 足のむくみ・だるさが続いている
✅ 寝ている間によく足がつる
✅ 皮膚が黒ずんでいる、湿疹が出てきた
「まだ大丈夫」と思って放置すると 皮膚炎や潰瘍 につながることもあります。
日帰りでできる治療もある ので、症状が気になる方はぜひご相談ください。
🔹 まとめ
✅ 下肢静脈瘤は自然に治らないが、生活習慣で進行を防げる!
✅ ストレッチ・運動・食生活の改善で血流を良くするのが大事!
✅ コーヒーの飲みすぎは足のつりや血流悪化につながることも
✅ 症状がひどい場合は専門クリニックでチェック!
家でできるケアを取り入れつつ、気になる症状があれば専門医に相談しましょう!
\静岡静脈瘤クリニックでは、無料相談を受け付けています!/
「これは静脈瘤?」と気になったら、お気軽にご相談ください!
初診以外のご予約・ご相談は、
お電話でのみ承っています。
〒420-0858 静岡県静岡市葵区伝馬町8-1
サンローゼビル2階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|
9:00 - 11:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | × | × |
---|
13:00 - 16:30 | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | × | × | × |
---|
▲ おもに手術となり、外来は午前中となります。
▲ 月に一度、無料静脈瘤チェックを開催。日時はお知らせをご覧ください。
▶ お知らせ
※完全予約制
※ご来院の際は健康保険証・マイナンバーカード・お薬手帳をご持参下さい。
※駐車場はございません。お近くのパーキングエリアをご利用いただくか、公共交通機関をご利用ください。(提携駐車場はありません)
※患者様へのご案内(保険医療機関における書面掲示)
・明細書について
当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。
・一般名での処方について
後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。
・医療情報の活用について
当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療をおこなっています。