下肢静脈瘤は、足から上半身に向かう静脈内の血液の逆流を防止する静脈弁が必要以上に開いたり、弁が壊れた状態となり、血液が逆流することにより、足の静脈の血管内に血液が徐々に溜まり、静脈の血管がコブ状に膨らんでしまう病気です。 正常な静脈の場合 下肢静脈瘤の場合 もし1つでも、お心当たりがある人は下肢静脈瘤の可能性があります。 足がつる(こむら返り) こむら返りが痛くて、目が覚める 足がむくみと足の冷えが続く 足が痛い、だるい、重い、疲れ易い 足の痒み(かゆみ)がおさまらない 足の血管がボコボコしている 足に瘤(こぶ)がある 足の血管が浮き出ている 足の皮ふに色素沈着(変色している状態)が起こる 足の皮ふに潰瘍(やけどのような状態)ができた 下肢静脈瘤の種類 大伏在静脈瘤(太もも) 足にある静脈の血管のうち表面に近い太い静脈です。内くるぶしから膝の内側、太ももの内側の伏在静脈に発生する静脈瘤です。 小伏在静脈瘤(ひざ下) ふくらはぎから膝の後に発症する静脈瘤です。 網目状静脈瘤 細い静脈が網目状に膨らんで発症する静脈瘤です。 クモの巣状静脈瘤 より細い静脈が拡張し、青白い色や赤紫色に見える静脈瘤です。 下肢静脈瘤で手術適応となる主な静脈 下肢静脈瘤で手術適応となる下肢の静脈は、主に大伏在静脈(大腿付け根から出る表在血管)と、小伏在静脈(膝の裏から踵に至る表在血管)です。それらが両足にあり、それぞれに下肢静脈瘤が発症することがあります。 静脈瘤は2人に1人発症 0 % 0 % 0 % 下肢静脈瘤になりやすい方は? 放っておくと徐々に進行し自然に治癒することはありません 予約・問い合わせの方はこちらから 下肢静脈瘤の進行度チェック 症状が当てはまる場合は静脈瘤の専門医を受診してください。下肢静脈瘤は緊急性はありませんが、自然治癒する事はなく徐々に進行します。重症化した場合は入院による手術(ストリッピングによる静脈抜去手術)となり、術後の神経障害などの合併症が懸念されます。早い段階で専門医による適切な治療が重要です。 足にむくみ・重だるさ・はりを感じる・こむら返り(足がつる) 足がむくむ・重い・だるい・疲れるなどの症状は下肢静脈瘤の初期症状としてみられます。靴下のあとがつくのは、下肢浮腫症状の目安になります。薬を出されることが多く、血流の評価はしてもらえません。原因を詳しく調べる必要があります。 細い血管が薄く浮いて見える(チラチラしている) 足の毛細血管の老化により血管が透けて見えるようになります。網目状静脈瘤またはクモの巣状静脈瘤という病名です。血管外科では取り扱わないことが多く、毛細血管を扱う更に専門のクリニックでの治療が必要になります。 足の血管が浮き出てコブができている(ボコボコしている) 立ち仕事の方や生理痛が重い方などに発症します。見た目の問題だけでなく痛みやシビレなどの辛い症状にも発展します。ストッキングをはいてくださいと言われることが多いのですが、それでは治りません。カテーテルでの治療が必要です。 足に色素沈着、皮膚炎症がみられる(早めの受診が大事です) この状態で放置しておくと、最終的には皮膚炎症や皮膚潰瘍がより悪化し、治療に時間がかかります。感染症を引き起こしたり、出血を伴う状態になる可能性もあります。また、状態が悪化すると治療が複雑になり、入院治療となることもあります。早めに受診して治療することをおすすめします。 下肢静脈瘤の保険治療 下肢静脈瘤の治療は、従来はストリッピングなどといった切開を中心とした、血管を直接引き抜くものが主な治療でした。現在は、保険適用となったカテーテルを用いた血管内治療が行われています。これは逆流を起こしてしまった静脈にカテーテルを挿入し、血管内から高周波にて患部を焼灼する治療です。逆流を止めることで、静脈瘤のだるさや浮腫、見た目のコブの治療を目的とします。カテーテル治療においては、深部静脈流血栓、血栓性静脈炎、皮下出血、足のつっぱり感等がリスクとしてありますので、術前後の超音波検査にて血栓の有無や血流、血管の状態の評価が大事になります。 悪化すると潰瘍となり、治療が困難になります 症状は徐々に悪化していき、カテーテルでの治療が困難になります。その場合は入院施設がある病院に入院し、全身麻酔で患部切開後に血管を抜き取る手術が必要になります。症状を感じたら、早めに専門クリニックを受診し、現在の状態や治療法を医師に相談されることをお勧めします。 予約・問い合わせの方はこちらから [elementor-template id="4524"]